お金の不安を解消#1  ママが知る ⇒ 行動 ⇒ 経済的ゆとり家族【基礎・基本】

お金のあれこれ
◇当サイトはプロモーションを含みます
子育てママ
子育てママ

家族の将来のために、お金は必要と分かってはいるけど、、、、何から始めたらいいのか分からない。

お金のことは考えるけど、不安解消や経済的なゆとりについては、具体的に考えてこなかったママは、多いと思います。
(私もそうでした・・・)

ライフコーチ 兼 投資家ママ RIE
ライフコーチ 兼 投資家ママ RIE

お金が増えて経済的にゆとりができるには、お金との関係で基礎が80%重要!
安定した基礎の上にこそ、お金/資産構築(経済的ゆとり)ができるのです!!

子育てママ
子育てママ

基礎が重要なんですね!

こんなママにおすすめの記事
  • お金の不安から解消されたい
  • お金はあった方が、幸せになれる
  • 家族や将来のために、お金は必要
  • 経済的ゆとりのために、何からはじめたらいいのだろう?!

この記事を読むことで、お金の不安を解消していくための【大切な基礎】が理解できます。
お金が増え、経済的ゆとりができるには、なぜ基礎80%が重要なのか、理由がわかり、その後の資産構築はスムーズに加速していきます。

・この記事の結論から・

基礎80%のポイント
  • お金には、4つのパワーがあるよ!
  • 資産構築に使う力が重要!!忘れてはいけないルール
  • お金のパワーを正しく知る事は、お金の不安を解消していく1歩!

お金の基本(4パワー)

\ 4つのパワー /

  1. お金を貯める力
  2. お金を増やす力
  3. お金を使う力
  4. お金を稼ぐ力


\ 4パワーに整理することは、不安解消の第一歩 /


ライフコーチ 兼 投資家ママ RIE
ライフコーチ 兼 投資家ママ RIE

お金という大まかな考えを、4つの力に分類し整理することから、お金の不安からは解消されていきますよ。

子育てママ
子育てママ

4パワー!分かっているような、、分かっていないような。

4つに分類し整理する前に、お金の不安から解消され、お金が増えていくには、
忘れてはいけないルールをはじめにお伝えします。

ライフコーチ 兼 投資家ママ RIE
ライフコーチ 兼 投資家ママ RIE

不安を解消するのに、収入の高い/低いは関係ない、のです。

子育てママ
子育てママ

高収入なら、お金の不安なんてないと思っていた。
本当に収入は関係ないの、、、(!?)

ライフコーチ 兼 投資家ママ RIE
ライフコーチ 兼 投資家ママ RIE

収入は、4パワーのうち【稼ぐ力】となります。
ですが、基礎/基本の段階では、【稼ぐ力】よりも先に!
【使う力】が大事なんです!

子育てママ
子育てママ

使う力?使って不安解消??できるの!?
(使ったらお金なくなるし、、、、)

不安解消するには、貯める、もっとたくさん稼ぐ事で、安心できるはず、そう思っている人が多いので、そうではない事を、何よりも先に覚え、マインドセットしておきましょう。

経済的ゆとりが生まれるためには、稼ぐ力・貯める力・増やす力、そして収入の高い低いよりも、何よりも重要なのが、使う力です。
どうお金を使うか!ここが大事になります!

お金について忘れてはいけないルール

\ とても重要なので、もう一度 /

不安を解消するには、収入の高い/低いは関係ありません。

とは言え正確には、いずれやってくるる資産を増大させるステージにおいては、収入の高い/低いは関係します。
ただそれのステージが、あなたの求めるゆとり・豊かさと合致するのかは?!ステップアップした時に判断すればいいと考えます。なので基礎固めの段階では、収入の高い/低いは関係ない事を覚えておきましょう。
もしも、収入が低い事を理由に、行動をしなければ、経済的ゆとりへ到達することは絶対にありません。逆もです。収入が高いからを理由に、きっと大丈夫と思い込むのも大変危険なサインです。

お金の不安を解消するには
お金をどう使うか!?
そして、正しい順番で

お金と関わる必要があります


正確な1歩1歩が、不安を整理し、解消していく、積み上げプロセスとなります。
1年後・3年後・5年後・10年後、人生は長距離マラソン、お金と信頼関係を育んでいきましょう。
応援してます。

経済的自由へ

お金の基礎/基本の大切な順番


知る ⇒ 行動 ⇒ 経済的ゆとりへ、到達しますから。

正直、面倒な事です。
面倒な行動(デメリット)を引受けてこそ、メリットが受け取れますからね。
面倒な気持ちがあっても大丈夫。『めんどくさい』って言いながら、やってみて欲しいのです。

◆家計を正しく知ろう

毎月、何にいくら使っているのかを知りましょう

正しく知る目的を勘違いしないで下さい。
ここでは家計を見直し節約しましょう!と消費について考えるより先に、『使う力・どう使うか?!』を具体的に考えるためです。

  • 住居費(家賃・ローン)
  • 食費
  • 日用雑費(日用消耗品、衣類)
  • 光熱費(電気、ガス、水道)
  • 通信費(スマホやネット、サブスク費)
  • 医療費(病院以外医の薬、歯科、検診)
  • 美容費
  • 個人保険代(生命保険、医療保険、車、火災保険、学資保険、年金保険など)
  • 税金(車、固定資産税)
  • 交通費(ガソリン、移動費用)
  • 教育、教養費(学校、園、アフタースクール、習い事)
  • レジャー費(交際費、外食など休日費)
  • お小遣い
  • 特別費(記念日、お誕生日、冠婚葬祭、家族旅行)
  • 貯蓄

光熱費のように変動する費用は、1年分をすべて足して、12ヶ月で割りましょう

※クレジットカード決済や自動引き落としを利用すると、記録ですぐに確認できます。

税金のように、年1度の支払いは、支払い月、お金はどのように捻出しているかを把握しよう

例1:車の税金 5月 45,000円 
毎月 3,750

円ずつ貯めていく/ボーナスから支払う/その月の収入から支払う

例2:特別費の家族旅行 GWに2泊3日家族旅行 240,000円
毎月 20,000円ずつ貯めていく/ボーナスから支払う/その月の収入から支払う

項目をまとめても、自分が分かればOK

例:医療費と美容費をまとめて、医美費 29,250円

・医療費、一月ごとに歯科健診 2,500円  毎月1,250円
・美容費、夫/毎月5,000円 妻/毎月20,000円 子供/3,000円 毎月28,000円

\ 今までは /
なんとなく ・なんとか、やってこれた家計


\ 今日からは /

不安に対応できる家計
確かな経済的ゆとり家計へ

未来に見えてくる景色は、登山のように登った人にしか、見えない ・味わえないもんです♡

その第1歩は、いくら何に使っているのか明確にし、現在の家計を知ることがスタートです。知らなければ、ゆとりが生まれるための道順を間違えてしまいます。
ほんと、面倒な作業ですが、一歩一歩進みましょう!

\ ここからは /
貯める力 / 使う力】同時進行でいきます


\ やるか・やらないはあなた次第 /
読みながら始めてもOK!

◆家計安心貯蓄をはじめる

生活費(毎月の支払い)が分かりましたね。

例:生活費 300,000円

※金額が正確に把握できないと、基礎80%の安定感は発揮されません。


\ 更に具体的に進めていきましょう! /

1:家計安心貯蓄を始めます

家計安心貯蓄とは?!
万が一に備えた、家計を守れる資金を貯えます。

うちの夫は、無職になった経験があります。
その期間約3ヶ月は無収入でした。
こんな場合でも対応できるように蓄えるのが家計安心貯蓄です。

例の毎月30万円家計の場合は、
30万円 ✕ 3ヶ月 = 90万円 の家計安心貯蓄をしましょう。

最低3ヶ月
ゆとりがあれば、6ヶ月〜1年。
経済的自由を目指せすなら、一生涯分ですが
経済的不安を取りのぞく基礎80%を固めるには、3〜6ヶ月を目標に貯蓄しておきましょう。
貯蓄だけでなく、貯蓄の目的2つを、インプットし覚えておきましょう。

なんとなく不安だから貯めている、とか、
老後のためにあった方がいい、、、ではありません。

なんとなく家計から ⇒ 明確なゆとり家計へ、ブラッシュアップしていきましょう


家計安心貯蓄の目的は2つ

1:万が一に備えることで、お金の不安を安心へ変えます


2:経済的ゆとりへ到達するために、『今後の使い方を、根本から変えていきます』

家計安心貯蓄も、お金をどう使うか?の一つに入ります。
消費だけに使ってきた家計を、『安心・ゆとり』のためにお金を使う事を始めていきましょう。

使っていない口座 または 新規口座開設 専用口座をすぐに準備しよう。

そして、
自分が決めたルールを守ることを、心に留めておきましょう


家計安心貯蓄は
万が一や想定外の出費の時以外は、お金を引き出しません


マイルールこそが、経済的ゆとり・お金との関係をマスターするために重要なんです。

これは消費のための貯蓄ではなく、あなたが万が一に襲われた場合の生活防衛費になります。万が一が起こってしまった時に、自分の精神性までも、不安定になる必要はないのです。
いつどんな時でも、心の軸が安定したセンターにあり続けるための、お金の使い方になります。
あなたがあなたを守り、あなたを大切に扱うためにお金を管理するようになると、お金も管理され整った良い環境へと流れ込んでくるものです。

2:さっそく金額を先に決めましょう

収入 350,000円 ー 生活費(支出) = 余り(貯蓄か浪費

先ほどの例:300,000円支出の家計の場合
収入 35万 ー 生活費 30万 = 余り 5万円

余り5万円について、貯蓄できる月もあれば、余ったからという理由で浪費に使っていたり、家族の誰かの思わぬ出費で溶けていく事も。

この家計の場合では、

生活費が余ればゆとり
思わぬ出費の支払いができるからゆとり
余りは浪費のためのゆとり

余れば、、、の状況次第のゆとりとなっていると言えます。
不安を解消し、経済的なゆとりができる事とは違います。この心理の根底には、収入さえ増えればゆとりができる、こんな幻想を抱いて現実を見ていないと言えます。そのままでは、現実の進歩はないでしょう。

では、どのように家計を考え直すのかをみていきましょう。

収入 350,000円 ー 貯蓄 = 生活費

収入 35万 ー 貯蓄5万= 生活費 30万円

生活費を始めに出していただいたのは、現在、貯蓄がいくら可能なのか(ゆとり、安定のためにいくら使えるのか)、確認してほしかったのです。
状況次第のゆとりから、本当の経済的ゆとりのために、お金を使って(貯めて)欲しいのです

先ほどお伝えした、収入の高い低いは関係ない事を思い出して下さい。
口酸っぱく言ってますが、収入が増えたらやるのではなく、今からできる金額をコツコツと始めましょう。経済的不安がない・ゆとり家計は、はじめから不安もなく、ゆとりがあったのでもないのです。

だからこそ、余ったお金を貯めていては、不安からは逃れられません。
ゆとりや安定のためにお金を使う(貯める行動)ができ、毎月一番はじめに、そのお金を確保し安心のために使う(貯蓄)を新習慣に組み込んでいきましょう。

とは言え、ボーナス頼りの赤字家計の場合、収入=支出のトントン家計だったことが、明らかになった家計もあると思います。その場合の対処法もありますので、まずは最後まで読んで、基礎基本の不安を解消し、経済的ゆとりができる考え方を覚えて下さい。

▼ 新習慣の考え方 ▼

収入 350,000円 = はじめに自分へ使う(家計安心貯蓄へ) + 残りは生活費

収入 350,000円 = 消費・浪費・生活のために使う  余れば貯金

※基礎/基本が固まると、家計安心貯蓄で不安へ対応するステージは終わり、ゆとり資産を増やしていくステージへ進みます。


私のメンターでもあり、ザ・シークレットで有名な、真の貢献者、ジョン・ディマティー二氏も、はじめから世界的億万長者ではなかったそうです。人間行動学のスペシャリストであり、物質世界と精神世界をマスターしたことで、お金も引き寄せ、経済的な富と自由を手に入れられている男性です。

【中古】DVD▼ザ・シークレット・オブ・ライフ・マスタリー 誰にでも起こる人生の奇跡!世界的億万長者が語る成功の秘密▽レンタル落ち



※すでにあなたの貯蓄が、3〜6ヶ月分の生活費が確保できている場合でも、この記事(基礎・基本)を読んでから、増やす力へお進み下さい。土台の共有があってこその次のステージとなります。

◆決めた金額を貯蓄しましょう

基礎を固めるのになるべく時間をかけたくありません。
はじめは、1000円からでもいいので、スタートし継続する事が大事です。

目的を見失うことなく、自分との約束を守っていきましょう。

・今月はお金が残らなかったから、来月から〜
・給料が増えたらやってもいいけど
・今月多めに貯めたから、来月はさぼってもいいよね

はじめたばかりには、こんな考えが浮いて来るのも人間の心理ですw

魔が差したら、流されず自分との約束を思い出して下さい。

自分が決めたことを、自分が一番大事にし、大事にする理由は、自分が決めたから!

それだけです。

この気持がなくなると、魔が差した時に流され、継続は不可能になってしまいます。
そうなれば、自由への切符は手放すこととなり、不自由という暮らしの中で、余ったお金でストレス発散や、不安定なゆとり内の小さな満足だけ、こんな結末が待っているのも想像できるはずです。

本当に大切なもの、本当に欲しいものを、あなたにも手に入れてもらいたいのです。


この記事のまとめ

4つのパワー

  • お金を貯める力
  • お金を増やす力
  • お金を使う力
  • お金を稼ぐ力


\ 忘れてはいけないルール /

不安解消するには、とにかく貯めて、たくさん稼ぐ事で、安心感がうまれると思っている人が多いが、そうではない。

何よりも重要なのが、使う力どうお金を使うか!

  1. 現在のお金の使い方(生活消費)を正しく把握しましょう
  2. 万が一の安心貯蓄を始めよう
  3. 目標金額は、1で明確にした金額 ✕ 3ヶ月分(〜6ヶ月)の貯蓄
  4. 毎月の収入から、真のゆとり(安心貯蓄)へ使いましょう
  5. 新習慣のルールを魔が差しても負けずに守りましょう
  6. 消費優先から < 経済的ゆとり = 自分自身へ使う力をつけていく

これからあなたの資産が増えていくためには、各ステージごとに、あなたが必要な力をつける必要があります。
ただがむしゃらに頑張ればいい!このような精神論では、お金も資産も増えず、疲弊し諦めることになりかねません。

正しく行う事こそ、先人の知恵からの恩恵です。

お金の事について、日本人は直視する事に苦手意識や、お金の事を言うなんて浅ましい、このような考えがある方が多いのではないでしょうか。

今は否定があってもいいです。

でも、これだけは聞いて下さい。

金銭的ゆとりや富を築く力と、あなたの人生の可能性を実現する力は、直接結びつき、繋がっているのは事実なんです。

あなたの人生は、豊かで可能性に満ちていると同時に、あなたの経済的富も、豊かで可能性に満ちています。
経済的な成長と進歩を妨げるのは、まずはあなたの心ですから。


応援してます!


この記事の筆者

【心とヨガの専門家 】
蒼輝りえ / Rie Aoki

自然が大好きなナチュラリストがゆえ、より自由を好みます。
2021年に岐阜県へ移住し、夫と、娘2人、猫2匹と、自然さを味わいながら、『大切な家族』と暮らしています。
身体(健康)の自由・心の自由・経済的自由、リアルな子育てや、スピリチュアルライフの実体験を綴ったコラムを執筆しております。